トクホ・機能性表示食品など

トクホ・機能性表示食品などの機能や表示について詳しくご説明いたします。

保健機能食品の分類

機能性の表示ができるものを「保健機能食品」、機能性の表示ができないものを「一般食品」と分類されています。
「保健機能食品」は、「機能性表示食品」、「特定保健用食品」、「栄養機能食品」の3つに分けられます。

機能性表示食品

機能性を表示することができる食品は、これまで国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていました。そこで、機能性を分かりやすく表示した商品の選択肢を増やし、消費者の皆さんがそうした商品の正しい情報を得て選択できるよう、平成27年4月に、新しく「機能性表示食品」制度がはじまりました。

  • 「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。
  • 安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。
  • 消費者の皆さんが誤認することなく商品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供が行われます。

[制度の基本的な考え方]

[制度の特徴]

  • 1.疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している方を含む。)及び授乳婦を除く。)を対象にした食品です。
  • 2.生鮮食品を含め、すべての食品(一部除く。)が対象となっています。
  • 3.安全性及び機能性の根拠に関する情報、健康被害の情報収集体制など必要な事項が、商品の販売前に、事業者より消費者庁長官に届け出られます。
  • 4.特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行っていません。
  • 5.届け出られた情報は消費者庁のウェブサイトで公開されます。

出典:消費者庁 「消費者の皆様へ 機能性表示食品って何?」

表示例

表示例
  1. ①届出表示 科学的根拠を基にした機能性について、消費者庁長官に届け出た内容を表示しています。特定の保健の目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)内容が表示されています。
  2. ②一日摂取目安量、摂取の方法 表示されている一日に摂取する量の目安、摂取方法を守り、注意事項を確認してご利用ください。
  3. ③届出番号 消費者庁のウェブサイトで、届出番号ごとに安全性や機能性の根拠に関する情報を確認できます。

消費者庁届出情報の調べ方

アサヒ飲料の機能性表示食品の消費者庁届出情報は、こちらからご確認いただけます。
https://www.asahiinryo.co.jp/brandsite/kenko/

特定保健用食品

「特定保健用食品」は、特定の保健の目的が期待できる食品であり、身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分(関与成分)を含んでいます。他の「いわゆる健康食品」とは異なり、その保健効果が当該食品を用いたヒト試験で科学的に検討され、適切な摂取量も設定されているものです。
表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁が許可しています。許可を受けた食品には、許可マークが表示されていますので、目印にしてください。

特定健康保険食品マーク

トクホとして許可を受けた食品には、この許可マークがつけられ、
その効果は許可表示で確認できます。

アサヒ飲料の特定保健用食品の商品情報は、こちらからご確認いただけます。
https://www.asahiinryo.co.jp/brandsite/kenko/

栄養機能食品

栄養素の補給のために利用される食品で、栄養素の機能を表示するものをいいます。1日当たりの摂取目安量に含まれる当該成分量が定められた上・下限値の範囲内にあれば、審査なく栄養機能表示ができます。栄養機能食品表示とともに具体的な栄養成分名を表示する必要があり(【保健機能食品(ビタミンC)】など)、また栄養機能表示、注意喚起表示等が必要です。

栄養機能表示が許される
栄養成分と機能表示の内容

栄養成分

n-3系脂肪酸
下限値~上限値
0.6~2.0g
栄養機能表示
n-3系脂肪酸は皮膚の健康維持を助ける栄養素です。
亜鉛
下限値~上限値
2.64~15mg
栄養機能表示
亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。
カリウム
下限値~上限値
840~2,800mg
栄養機能表示
カリウムは正常な血圧を保つのに必要な栄養素です。
カルシウム
下限値~上限値
204~600mg
栄養機能表示
カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
下限値~上限値
2.04~10mg
栄養機能表示
鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
下限値~上限値
0.27~6mg
栄養機能表示
銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。
マグネシウム
下限値~上限値
96~300mg
栄養機能表示
マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。
ナイアシン
下限値~上限値
3.9~60mg
栄養機能表示
ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
パントテン酸
下限値~上限値
1.44~30mg
栄養機能表示
パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビオチン
下限値~上限値
15~500μg
栄養機能表示
ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンA
下限値~上限値
231~600μg
栄養機能表示
ビタミンAは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。
ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB1
下限値~上限値
0.36~25mg
栄養機能表示
ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB2
下限値~上限値
0.42~12mg
栄養機能表示
ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB6
下限値~上限値
0.39~10mg
栄養機能表示
ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンB12
下限値~上限値
0.72~60μg
栄養機能表示
ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
ビタミンC
下限値~上限値
30~1000mg
栄養機能表示
ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。
ビタミンD
下限値~上限値
1.65~5.0μg
栄養機能表示
ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
ビタミンE
下限値~上限値
1.89~150mg
栄養機能表示
ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンK
下限値~上限値
45~150μg
栄養機能表示
ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。
葉酸
下限値~上限値
72~200μg
栄養機能表示
葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。

栄養機能表示が許される
栄養成分と注意喚起表示の内容

n-3系脂肪酸、Ca、鉄、
ビタミンA・ビタミンK・
葉酸を除くビタミン類

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
1日の摂取目安量を守ってください。

亜鉛

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。亜鉛の摂りすぎは、銅の吸収を阻害するおそれがありますので、過剰摂取にならないよう注意してください。1日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。

カリウム

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
1日の摂取目安量を守ってください。
腎機能が低下している方は本品の摂取を避けてください。

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
1日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。

マグネシウム

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。多量に摂取すると軟便(下痢)になることがあります。1日の摂取目安量を守ってください。乳幼児・小児は本品の摂取を避けてください。

ビタミンA

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
1日の摂取目安量を守ってください。妊娠3ケ月以内又は妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないよう注意してください。

ビタミンK

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
1日の摂取目安量を守ってください。
血液凝固阻止薬を服用している方は本品の摂取を避けてください。

葉酸

本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
1日の摂取目安量を守ってください。本品は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育が良くなるものではありません。

また、すべての商品に特定保健用食品と区別するために、「本品は特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。」の表示が必要となります。