食品添加物

食品添加物に関するまめ知識についてご説明いたします。

食品添加物

食品衛生法では、「食品添加物とは、食品の製造過程で、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するもの」と定義されています。

具体的には、次のような目的で使われています。
・腐りにくくする
・有害な物質ができるのを防ぐ
・品質を保ったり、変えたりする
・味や色、香りを付けるなど

食品添加物の分類

日本では、食品添加物は厚生労働大臣が安全性や有効性を認めた上で指定する「指定添加物」の他に、従来から使用され天然添加物として実績が認められている「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」に分類されます。なお、新しく認められる添加物は、天然香料と一般飲食物添加物を除いて指定添加物となります。

指定なく認められている
既存添加物 天然香料 一般飲食物添加物
厚生労働大臣が指定する
指定添加物

食品添加物の種類

食品添加物にはどのような種類があって、どのような目的で使用されるのでしょうか。
市販品で使われている添加物をいくつかご紹介します。


甘味料

使用の目的
食品に甘味を与える
添加物例
アセスルファムK、スクラロース

着色料

使用の目的
食品を着色し、色調を調整する
添加物例
ベニバナ黄色素、クチナシ黄色素

増粘剤・安定剤・ゲル化剤・糊料

使用の目的
食品になめらかな感じや、粘り気を与え、分離を防止し安定性を向上させる
添加物例
ペクチン、セルロース

酸化防止剤

使用の目的
食品の酸化を防ぐ
添加物例
ビタミンC、ビタミンE

香料

使用の目的
食品に香りをつける

酸味料

使用の目的
食品に酸味を与える
添加物例
クエン酸、リンゴ酸

乳化剤

使用の目的
水と油を均一に混ぜ合わせる
添加物例
脂肪酸エステル類

調味料

使用の目的
食品に旨みなどを与え、味をととのえる
添加物例
グルタミン酸ナトリウム

保存料

使用の目的
カビや菌などの発育を抑え、食品の保存性を高める
添加物例
安息香酸

栄養強化剤

使用の目的
栄養素を強化する
添加物例
ビタミンC、乳酸カルシウム

食品添加物の表示

食品添加物は原則として、使用された場合、全て表示されます。
また消費者に内容がわかりやすいよう、表示方法にいくつかの規定がなされています。

わかりやすい簡略名での表示が認められているもの
正式名称 簡略名
L-アスコルビン酸ナトリウム ビタミンC、V.C
二酸化炭素 炭酸ガス、炭酸
アセスルファムカリウム アセスルファムK
消費者にわかりやすいよう、物質の名称に用途名が併記されているもの
用途名 表示名
甘味料 甘味料(スクラロース)
安定剤 安定剤(ペクチン)*1
ゲル化剤 ゲル化剤(増粘多糖類)
酸化防止剤 酸化防止剤(ビタミンC)
着色料 着色料(クチナシ)*2

同じような用途の成分が複数含まれるものについては、一括名として表記することが認められています。
アサヒ飲料では下記のような例があります。具体的な物質名の省略が可能です。
【例】香料、酸味料、乳化剤

  • *1安定剤(ペクチン)は、植物由来の成分で、
    粘性を高めて食品成分を均一に安定させるために使用します。
  • *2用途名「着色料」を省略して「クチナシ色素」という表記も可能です。
    「色」という表記があれば着色料であることがわかりやすいと考えられるためです。