ニュースリリース

国内初※1、大気中のCO2を吸収する自動販売機を活用した
CO2の資源循環モデルの実証実験を6月から開始
吸収したCO2は肥料やコンクリートなどの工業原料に活用

 アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 米女太一)は、自動販売機を活用したCO2の資源循環モデルの実証実験を6月から開始します。
 本実験は大気中のCO2の吸収を可能とした新たな自動販売機を設置し、吸収したCO2を肥料やコンクリートなどの工業原料に活用することで、脱炭素社会の実現に貢献する国内初の取り組みです。大気中のCO2の吸収を可能にした自動販売機と、その自動販売機を活用したCO2の資源循環の取り組みはともに特許出願中です。

CO2自販機(ラッピング)
CO2資源環境モデル  

【CO2の吸収】

 自動販売機の庫内にCO2を吸収する特殊材を搭載した「CO2を食べる自販機」を6月から展開します。自動販売機は周辺の大気を吸いこみ、それを利用して商品を冷やしたり温めたりしていますが、本機は庫内に搭載した特殊材が大気中のCO2のみを吸収する仕組みです。CO2を吸収しても自動販売機の稼働に影響はなく、大気中のCO2を吸収する木と同じような役割を果たすため、脱炭素社会の実現に貢献します。

 1台当たりのCO2吸収量は稼働電力由来のCO2排出量の最大20%を見込んでおり、スギ(林齢56-60年)に置き換えると約20本分の年間吸収量に相当します。

 実証実験では関東・関西エリアを中心に、CO2濃度が高いとされる屋内に加え屋外などさまざまな場所に約30台設置し、CO2吸収量や吸収スピードなどを比較・検証します。
 2024年から本格展開を予定しており、本機を新たに設置いただけるお客さまと持続可能な社会への貢献に取り組んでいきます。
 同時にCO2吸収能力の高い素材開発も進めることで、将来的にはCO2排出量と吸収量が同等となるカーボンニュートラルを実現する自動販売機の展開を目指していきます。

【吸収したCO2の活用】

 自動販売機から吸収したCO2は、本取り組みにご賛同いただける各自治体や企業と共創しながら、さまざまな工業原料として活用することを計画しています。吸収材を肥料に配合し土壌に散布することでCO2の土壌貯留を図るほか、コンクリートの原料に配合しCO2の固定化や海中での藻場造成などに活用することでブルーカーボン生態系※2の再生を図ることなどを検討しています。

 今回のCO2資源循環モデルの取り組みは、アサヒ飲料が将来世代にワクワクと笑顔をつなげていくための活動「100YEARS GIFT(100年ギフト)」の一環です。自動販売機を通して環境負荷低減に貢献する取り組みによって100年先のサステナブルな地球を目指していきます。

 アサヒグループでは、グループ理念“Asahi Group Philosophy”の行動指針の一つとして「事業を通じた持続可能な社会への貢献」を掲げています。サステナビリティの重点テーマの一つである「気候変動への対応」においては、CO2排出量削減の中長期目標「アサヒカーボンゼロ」を設定し、2050年までにCO2排出量をゼロとすることを目指しています。

100YG

※1当社調べ
※2ブルーカーボンとは「海洋生態系に蓄積される炭素」のことであり、そうした作用を有する生態系

「CO2を食べる自販機」については、アサヒ飲料の活動紹介コンテンツ「100 YEARS GIFT」でも紹介しております。
YouTube:https://youtu.be/Hm-QULvxfnY
note:https://note.com/asahiinryo100yg/n/n87818f9665b0